catch-img

ECサイトの広告におけるNo.1表示、もたらす効果と問題点とは?

​​​​​​​本記事は、近年問題視されるようになってきた広告における「No.1」表示について、それがもたらす効果と問題点をまとめたECブログ記事になります




皆様、こんにちは。

今年の春先、違反が相次いでいる「広告におけるNo.1表示」について各メディアが大きく報じていました。この「No.1表示」ですが、正しく活用されればユーザーに対して有効な取り組みである一方で、意図的に操作された情報として発信されてしまえば公平性を欠く調査と言わざるを得ないだけでなく、景品表示法違反で企業のイメージダウンにつながる結果を招いてしまいます。

  消費者庁が不当な「No.1」表示を次々に行政処分 https://www.jmra-net.or.jp/activities/trend/domestic/20240326.html


この『No.1表示』について、日本経済新聞社のとある記事では、

『「No.1表示」を巡っては、商品やサービスを実際に利用したかを問わずに印象だけで「満足度」などを尋ね、結果を示すといった調査の問題が指摘されている。こうした調査は「合理的根拠」が認められないとして、広告主が表示すれば景表法違反で課徴金納付を命じられる場合がある。関連する消費者庁の措置命令は23年度に健康食品など計9件あり、前年度の2件から急増した』

と、メリットである効果よりもデメリット=問題点についてクローズアップされた内容となっていました。

(出典元:日本経済新聞社記事より抜粋)


目次[非表示]

  1. 1.「No.1表示」とは?
  2. 2.景品表示法違反となるケースや表示の要件とは?
  3. 3.トランスコスモスにお任せできるサイト運用サービスとは?

「No.1表示」とは?


改めて「No.1表示」について説明させていただくと、商品やサービスが最上位であることを示すための表示のことを指し、例えば、「第1位」、「トップ」、「世界初」、「日本一」などが該当します。企業や広告などで使用される際、自社の商品やサービスが他社と比較して優れていることをアピールするために使われます。この内容の限りでは掲載メリットしかないように聞こえますが、問題となるケースでは「客観的なデータに基づいていない」場合になります。

「満足度No.1」広告 客観的裏付けなく 6社に再発防止命じる

客観的な裏付けがないにもかかわらず、広告で「満足度No.1」などと表示していたのは景品表示法に違反するとして、消費者庁はWi-Fiのサービスを提供する会社や大手住宅メーカーなど、合わせて6社に対し、2月29日までに再発防止などを命じる措置命令を出しました。

参照元:NHKニュース(2024年3月1日付)



景品表示法違反となるケースや表示の要件とは?

以下に、景品表示法違反となるケースをいくつか列挙させていただきます。

1.具体的な根拠がないケース

他社との差別化を目的に「No.1」表示をする場合、根拠が不明確で嘘だった場合には、景品表示法違反になります。また、商品やサービスの内容の優良性や取引条件の有利性を表すNo.1表示が、合理的な根拠に基づかず、事実と異なることによって、一般消費者に誤認される場合、不当表示となります。

2.表示の要件

No.1表示が不当表示とならないためには、以下の両方を満たす必要があります。
客観的な調査に基づいていること: 関連する学術界や産業界で一般的に認められた方法で実施された調査結果を引用する必要があります。そして、調査結果を正確かつ適正に引用していること、 調査の対象範囲や期間、出典を明確に表示する必要があります。

上記を踏まえてさらに補足させていただくと、商品の範囲が違う場合や地域ごとのNo.1表示、調査期間の不明な表示などが問題となります。他社のサイトを見てそのままの内容を掲載するなど安易な対応はせ、状況に応じて専門事業者などに任せられるところは相談して適切な表示を心がけるようにしましょう。


トランスコスモスにお任せできるサイト運用サービスとは?


トランスコスモスでは、本件でクローズアップさせていただいた「No.1表示」も含めましてECサイトを運用する上での法務対応についても万全の体制でEC事業をご支援させていただいております。例えば、自社サイトをShopifyで構築されるケースの場合におすすめなのが以下のサービスになります。


  Shopifyの ECサイト運用(店長業務)代行サービス 「Plus Partner of the Year 2022」受賞。Shopify(ショッピファイ)構築・運用までをトランスコスモスが全面サポート! EC-X|トランスコスモス

今回の記事については、以上になります。

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

EC事業に関しまして、ロジスティクス・物流関連、マーケティング領域も含めてお困りごとやお悩みなどございましたら、下記フォームよりお気軽にお問合せください。

  お問い合わせ|ECX お問い合わせ。トランスコスモスのECソリューションをご紹介するECX EC-X|トランスコスモス






ECXサイト編集部
ECXサイト編集部
トランスコスモスのECX本部が運営するサービスサイト「ECX」編集部です。コーディング、WEBデザイン、SEM、UI改善などの実務経験豊富なメンバーで執筆・運営・管理をしております。

フルフィルメント/ロジスティクス
問い合わせフォーム

会社でお使いのメールアドレスをご記入ください。
所属されている企業ドメイン以外のフリーメールアドレスでのお問合せはご遠慮願います。


フルフィルメント/ロジスティクスサービス
資料ダウンロード【無料】

フルフィルメント/ロジスティクス
サービス一覧

トランスコスモス自社の物流倉庫
(ロジスティクス倉庫)
場所・住所・アクセス方法

・所在地:千葉県柏市松ヶ崎新田字水神前13-1 ロジポート北柏
・アクセス:電車 JR常磐線「北柏駅」徒歩6分


ECセミナー動画


EC関連サービス


数字で見るトランスコスモス

売上高

 3,622億円

 顧客体験向上を支援するCXサービスや
BPOサービスなどを提供

従業員数

 約70,000人

多様な人材が世界各国の拠点で活躍

お客様企業数

 約3,500社

金融、公共、情報サービスなど
多種多様なお客様との取引実績

サービス展開

 36の国と地域
184拠点

アジア最大規模のサービス提供体制で
DXサ-ビスを提供(2025年9月時点)

Webソリューション

 国内1位※1

お客様のデジタル施策を全方位的に
支援し、プレゼンスを発揮

コンタクトセンター

 国内1位※2

※2 出所:2023年度コールセンター
売上高ランキング(通販新聞社刊)

アウトソーシング(BPO) 

 国内1位※3

※3 出所:会社四季報 業界地図2025年版
(東洋経済新報社刊)

取引年数5年以上の
主要お客様企業

 70%以上

サービスが信頼され継続的な取引を獲得

※1 出所:ネット広告&Webソリューション市場の現状と展望 2023年度版(デロイトトーマツ ミック経済研究所刊、https://mic-r.co.jp/mr/02860/)より、当社および当社子会社Jストリームを合算した当社作成データです
※記載のない数値は2024年3月末時点のものです
お気軽にお問い合わせください

フルフィルメント/ロジスティクス

ECソリューションをお届けするサービスサイト

トランスコスモス株式会社
CX事業統括
ECX本部

〒150-0011
東京都渋谷区東1-2-20
渋谷ファーストタワー
050-1751-7700(代表)

トランスコスモス株式会社
企業サイト(コーポレートHP)
Global Digital Transformation Partner.
お客様企業のデジタル・トランスフォーメーション・パートナー。
経済産業省が定める「DX認定事業者」
トランスコスモスは経済産業省が定める「DX認定事業者」
トランスプラス
トランスコスモスの全社的な情報を発信するオウンドメディア
cotra
コンタクト/コールセンターに携わる方への情報サイト
法人向けメタバース情報メディア
「メタバース情報局 by transcosmos」
shopify構築・制作・運用