トランスコスモスのShopify 詳しくはこちら
アプリ開発の豊富な実績や物流から運用改善まで対応できる総合力で、トランスコスモスならシステム構築から運用までECワンストップサービスをご提供します。
体験エコノミーを加速させるCPaaSの可能性

“Nexmo Convo”が日本初開催。「体験エコノミー」を加速させるCPaaSの可能性。

2019年9月17日、六本木にてVonage Japanによるビジネスカンファレンス“Nexmo Convo(ネクスモ・コンボ)”が開催されました。簡単ではありますが、当日の様子をレポートいたします。


目次[非表示]

  1. 1.Nexmo(ネクスモ)とは
  2. 2.Nexmo Convo(ネクスモ・コンボ)とは
  3. 3.代表の下田昌平がカスタマーセッションに登壇


Nexmo(ネクスモ)とは


2010年に創業したNexmo(ネクスモ)は、”CPaaS(Communication Platform as a Service)”と呼ばれる領域のグローバルリーダー。


まだまだ日本では馴染みが薄いですが、多くのシステムがマイクロサービス化する中で、よりスピーディーかつフレキシブルなコミュニケーションを創造する先進的な手法として注目が集まっており、世界100ヶ国以上、350キャリアと直接接続、1,600以上のネットワークと接続できる強みを武器に、グローバル規模で急成長しています。


コミュニケーションのデジタルトランスフォーメーションを進めるNexmo


2016年5月にビジネス向けクラウドコミュニケーションサービスの大手プロバイダーであるVonage社のグループに参画。

Uberやairbnbなど、世界が注目するサービスの多くがNexmoのプラットフォームを採用していることから、そのテクノロジーと可能性は、まさに折り紙付きと言っても過言ではないでしょう。

2019年9月には、弊社もパートナーとしてNexmoソリューションの導入支援を開始しております。


Nexmo Convo(ネクスモ・コンボ)とは


そんなNexmo社によるビジネスカンファレンス“NexmoConvo(ネクスモ・コンボ)”。2019年は世界4カ所で開催を予定するなか、日本は初開催。そんな貴重な機会に、光栄にも弊社代表の下田もゲストスピーカーとして登壇いたしました。


今回が日本初開催となった”Nexmo Convo”


まずはVonage  APIプラットフォームグループ担当プレジデント Omar Javaid氏と、Nexmo Japanマネージング・ディレクターの西村哲郎氏のセッションから。

 顧客がサービスを通して、身を以て「素晴らしい体験をした!」と感じること。西村氏はそれを「体験エコノミー」というキーワードで説明。


Nexmo Japanマネージング・ディレクター の西村哲郎氏


かつて企業と顧客との対話は一方向的であったが、双方向的になり、関係性や対話自体が変わる中で、その変化を理解したうえで「顧客体験」を追求、提供していくことが重要であるということ。 

理想的な体験とは、「ストレスが無い」と状態であり、そのためには「プロアクティブ(先を見越している)」「パーソナル(個別化)」「苦労せず、自然に使える」という3要素が必要となります。

そして、トラベル業界のデジタルトランスフォーメーションを例として、Nexmoが「旅マエ」「旅ナカ」「旅アト」という各フェーズでその3要素を提供し、どのような旅行体験とホスピタリティを具体的に提供できるのか、動画でご紹介いただきました。


旅行業界におけるNexmoソリューションの活用事例
https://www.nexmo.com/jp/enterprise/travel-and-hospitality



一方で、顧客体験を追求すればするほど「組織」という「壁」にぶつかることも多く、組織を超えた「意図(指針)」が必要となります。

単なるソリューションの導入ではなく、会場に集まったビジネスリーダーの方々には「変革のリーダーシップ」が求められることでしょう。


代表の下田昌平がカスタマーセッションに登壇


そして、Nexmoカスタマーによるユースケースセッションでは、Paidy様、楽天様の活用事例をご紹介いただきました。

各業界でのマーケットリーダーによる実際の事例は、会場の皆様にとって非常に興味深いものだったのではないでしょうか。


弊社CEO下田昌平によるセッションでは、コミュニケーションに関する消費者動向について、具体的な数値を使いながらご説明。

トランスコスモスというコンタクトセンター最大手だからこそ持つナレッジに加え、テクノロジーで補うべき領域について触れさせて頂きました。

ユーザー動向とコミュニケーションについて説明する下田


リコール発生時の対応など、コンタクトセンター立ち上げまでの時間が短い際に、どのようにテクノロジーを活用し、そのリードタイムを埋めることができるか。

有人対応だけでなく、SMSやチャットボットの活用などを通して、顧客体験を高めることが重要だと下田は説明しました。

トランスコスモスはNexmoパートナーとしてサポートを実施


その他にも、注目の高まる「ライブコマース」をケーススタディとして、実際にその場でデモンストレーションを行うなど、非常に学びの多いセッションに溢れたカンファレンスとなりました。

Nexmo様、貴重なお時間をありがとうございました。


トランスコスモスではNexmoのパートナーとして、Nexmo APIプラットフォームを活用したCPaaS導入支援、サポートを行っております。

セキュリティ対策としての二段階認証システム”Verify API”だけでなく、今後はVideo APIなど、様々なAPIソリューションの導入支援を行い、「体験エコノミー」の実現をサポートしてまいります。


ECXサイト編集部
ECXサイト編集部
トランスコスモスのECX本部が運営するサービスサイト「ECX」編集部です。コーディング、WEBデザイン、SEM、UI改善などの実務経験豊富なメンバーで執筆・運営・管理をしております。
トランスコスモスのShopify 詳しくはこちら

お申込み受付中のセミナー

数字で見るトランスコスモス

売上高

 3,622億円

 顧客体験向上を支援するCXサービスや
BPOサービスなどを提供

従業員数

 約70,000人

多様な人材が世界各国の拠点で活躍

お客様企業数

 約3,500社

金融、公共、情報サービスなど
多種多様なお客様との取引実績

サービス展開

 35の国と地域
181拠点

アジア最大規模のサービス提供体制で
DXサ-ビスを提供(2024年11月時点)

Webソリューション

 国内1位※1

お客様のデジタル施策を全方位的に
支援し、プレゼンスを発揮

コンタクトセンター

 国内1位※2

※2 出所:2023年度コールセンター
売上高ランキング(通販新聞社刊)

アウトソーシング(BPO) 

 国内1位※3

※3 出所:会社四季報 業界地図2025年版
(東洋経済新報社刊)

取引年数5年以上の
主要お客様企業

 70%以上

サービスが信頼され継続的な取引を獲得

※1 出所:ネット広告&Webソリューション市場の現状と展望 2023年度版(デロイトトーマツ ミック経済研究所刊、https://mic-r.co.jp/mr/02860/)より、当社および当社子会社Jストリームを合算した当社作成データです
※記載のない数値は2024年3月末時点のものです
お気軽にお問い合わせください

Shopify(ショッピファイ)
ECストア構築・運用代行

実績豊富なトランスコスモスへぜひご相談ください
ECソリューションをお届けするサービスサイト

トランスコスモス株式会社
CX事業統括
ECX本部

〒150-0011
東京都渋谷区東1-2-20
渋谷ファーストタワー
050-1751-7700(代表)

経済産業省が定める「DX認定事業者」
トランスコスモスは経済産業省が定める「DX認定事業者」
トランスプラス
トランスコスモスの全社的な情報を発信するオウンドメディア
cotra
コンタクト/コールセンターに携わる方への情報サイト
法人向けメタバース情報メディア
「メタバース情報局 by transcosmos」
トランスコスモス株式会社
企業サイト(コーポレートHP)
Global Digital Transformation Partner.
お客様企業のデジタル・トランスフォーメーション・パートナー。
shopify構築・制作・運用