catch-img

楽天ページ制作のポイント!トップ・商品ページの作り方について

インターネットショッピングモールの「楽天市場」へ出店を検討している方や、既に出店しているがページ作りに課題を持たれている方向けに楽天トップ・商品ページ制作のポイントをまとめてみました。

目次[非表示]

  1. 1.楽天トップページ制作のポイント
  2. 2.楽天GOLDを使用する
  3. 3.楽天商品ページ制作のポイント
  4. 4.画像で差をつける
  5. 5.レビューを活用する
  6. 6.SEO対策
  7. 7.まとめ

楽天トップページ制作のポイント

楽天トップページ制作のポイントは以下の通りです。

1. シンプルかつ分かりやすい特徴の表現
トップページはお店の看板となるため、ブランドの特徴をわかりやすく表現することが重要です。

2. ファーストビューの活用
最初に目に入る部分でブランドの象徴的な商品やブランド観を表現しましょう。

3. サイトの回遊性の意識
回遊性を高めるために、新商品やおすすめ商品、ランキングなどを掲載し、特集ページやキャンペーンページへのバナーを設置しましょう。また、カテゴリーページへのバナーや同時購入を促すバナー、クーポン取得ページへのバナーなども効果的です。

4. 成功したストアページの参考
​​​​​​​楽天ショップ・オブ・ザ・イヤーを受賞したストアページを参考にすることもおすすめです。その実績を活かし、良いアイデアを取り入れましょう。

楽天ショップ・オブ・ザ・イヤー2023
https://event.rakuten.co.jp/soyshop/


楽天GOLDを使用する

楽天GOLDは、楽天市場で店舗を利用するためのサーバースペースです。
本来なら、レンタルサーバーとの契約が必要になりますが、楽天GOLDに申し込み登録をすると利用が可能です。
RMSですでに店舗を運営している場合は、楽天GOLDのサーバースペースを最大1GBまで無料で利用できます。
楽天GOLDを利用することで、レイアウトを自由にしたり目立たせたい項目をピックアップできます。
RMSの場合はできることに制限があるので、より自由にページを作りたい時は、楽天GOLDを活用しましょう。
文字数や使用できるHTMLタグなど、制限にとらわれずにページの作成が可能です。
また、CSSやJavaScriptのアップロードや読み込みも可能なので、文字の大きさや色を変えること、アニメーションを追加するなどもできます。
2023年の「楽天ショップ・オブ・ザ・イヤー」でも、総合賞を受賞した10店舗のうち6店舗がトップページに楽天GOLDを使用しています。


楽天商品ページ制作のポイント

商品ページの構成を考えましょう。ユーザーは商品ページを上から下にスクロールして閲覧します。
販売商品の効果的な訴求方法や魅力を分かりやすく伝える紹介順を考えます。
構成を考える際に重要なポイントは「ユーザーが見る順番」です。商品名や商品写真やキャッチコピーなどを見たユーザーが感じることや思うことなど、目線の動きを想像しながら、求められる情報や商品画像の内容や掲載順を考えます。
商品ページ構成は以下の流れを考えると、ユーザーの購買意欲を向上させやすくなります。
・一番の特徴を端的に表現する
・特徴が生まれた製法や、素材の特徴、商品開発の背景を紹介する
・どのようなときに使えるのか、使用シーンを紹介してイメージさせる
商品の特徴を考える際は「競合する似た商品とどこが違うのか」や「ユーザーがもつどのような悩みを解決してくれるか」などを考えるのが重要です。


画像で差をつける

画像はユーザーに商品の魅力を視覚的に伝える重要な役割を持っています。競合他社がどのような画像を使用しているかを確認し、以下の内容を意識して差別化を図りましょう。

・ユーザーが商品を使用する場面を想像しやすく、ベネフィットを感じやすい画像を使用する
・実際に商品を使っているシーンを撮影し、ユーザーに商品の使用感やメリットを視覚的に伝える
・商品のベネフィットを明確に伝えるために、画像に合わせて魅力的なキャッチコピーを加える
・わかりやすく簡潔に商品のベネフィットを伝えるキャッチコピーを作成する
・キャッチコピーの色やフォント、サイズなども重要
・商品に合った雰囲気の文字色やフォントを使用し、スマートフォンの見え方を意識する
・その際に文字が小さくならないように注意する
・キャッチコピーにはユーザーレビューを取り入れると信頼性と説得力を高め、安心感を与える
・伝えたいことを文字で説明するのではなく、写真や図、イラストにして表現する


レビューを活用する

楽天市場に限らずECサイトでは、実際に手に取って商品を確認できないため、レビューを参考に購入を検討するユーザーが多くいます。
評価の高いレビューを集めることで、転換率が向上に繋がります。
評価の高いレビューは目立つ位置に配置し、ユーザーに商品の信頼性と価値を伝えます。
対して、低評価のレビューには、迅速かつ適切な対応を行い、ユーザーの不安を解消する事がとても重要です。


SEO対策

楽天SEOとは、楽天市場の検索結果で自分の商品ページを上位に表示させるための取り組みのことです。別名「楽天内SEO」や「楽天検索エンジン最適化」とも呼ばれてます。
この楽天SEOがうまくいけば、楽天市場内の検索ユーザーをより多く引き込めます。
楽天市場の検索結果は「広告枠」と「自然検索枠」の2つに分かれています。
楽天SEOで目指すのは、自然検索枠での上位表示です。上位表示されることで、商品がより多くのユーザーに見られ、クリック率や売上が向上します。
楽天SEOの効果を得るためには、楽天の検索アルゴリズムを理解し、適切なキーワードの選定と配置が必要です。
アルゴリズムは商品名、説明文、カテゴリ、レビューなどを評価し検索順位を決定します。
特に重要なのは「商品名」です。
商品名に適切なキーワードを含めれば、ユーザーが検索した際にヒットしやすくなります。
商品ページの内容もSEO評価に直結します。自然検索順位を向上させるために、SEO対策も不可欠です。
商品ページにおけるSEO対策の項目の一例
・キーワードの選定と適切な配置
・適切なジャンルIDの設定
・製品属性(特にナビゲーション用任意項目)の登録

また、楽天SEOの対策も通常のSEO対策と同様に1度実施したら終わりではありません。
楽天市場の検索アルゴリズムは、頻繁に変更になりますので、定期的に順位を確認して、売上と順位の相関を常に意識して楽天内SEO対策に取り組むべきでしょう。
楽天内のSEO対策は、いろいろなキーワードで上位に表示されるように対策し、定期的に売上と順位をチェックして必要なら再度対策するということを繰り返すのが重要です。

​​​​​​​

まとめ

楽天市場で成果をあげるには、ページの作り込みが重要です。
ページの構成や売れるためのポイントを理解していないと、いくら良い商品を扱っていても売上に繋げられません。
商品ページの作成には構成や競合のリサーチ、デザイン面の工夫などさまざまな要素を考慮する必要があり、さらに、ユーザーにベネフィットを伝えるのも重要なため、商品の理解から丁寧に取り組むのが重要です。
しかし、ただでさえ人手不足なのにそんなにリソースを割けない、というご担当者様もいるのではないでしょうか。
トランスコスモスのMallMAX(モールマックス)では、出店者様に対し専門的なサポートを行っています。
売上の改善や社内運用の仕組み化など、戦略から販売までを一気通貫したEC支援をご提供します。
また、商品ページ制作では、転換率が最大化されるようなユーザー導線を考慮したページ制作も可能です。
​​​​​​​楽天市場の商品ページ制作など、楽天の運用に関するご相談があればお気軽にお問い合わせください。

[MallMAX]楽天やamazonなどECモールの売上拡大支援サービス

ECXサイト編集部
ECXサイト編集部
トランスコスモスのECX本部が運営するサービスサイト「ECX」編集部です。コーディング、WEBデザイン、SEM、UI改善などの実務経験豊富なメンバーで執筆・運営・管理をしております。

MallMAX(モールマックス)
お問い合わせフォーム

ShopifyやECモール(Amazon/楽天市場/Yahoo!ショッピング)
構築・制作・接客領域のサービス


ShopifyやECモール(Amazon/楽天市場/Yahoo!ショッピング)
構築・制作・接客領域のサービス紹介資料

ECモール(Amazon/楽天市場/Yahoo!ショッピング)の関連記事

フルフィルメント
ECワンストップサービス

「フルフィルメント」も支援
トランスコスモス自社倉庫の場所・住所・アクセス方法

・所在地:千葉県柏市松ヶ崎新田字水神前13-1 ロジポート北柏
・アクセス:電車 JR常磐線「北柏駅」徒歩6分


ShopifyやECモール(Amazon/楽天市場/Yahoo!ショッピング)の
最適化を含むEC全領域を網羅するサービス


フルフィルメント/ロジスティクス部門で働く
従業員(メンバー)インタビュー

ECセミナー動画


採用情報(求人)

数字で見るトランスコスモスの強み

数字で見るトランスコスモスの強み
お気軽にお問い合わせください

MallMAX(モールマックス)

ECソリューションをお届けするサービスサイト

トランスコスモス株式会社
CX事業統括
ECX本部

〒150-0011
東京都渋谷区東1-2-20
渋谷ファーストタワー
050-1751-7700(代表)

経済産業省が定める「DX認定事業者」
トランスコスモスは経済産業省が定める「DX認定事業者」
トランスプラス
トランスコスモスの全社的な情報を発信するオウンドメディア
cotra
コンタクト/コールセンターに携わる方への情報サイト
法人向けメタバース情報メディア
「メタバース情報局 by transcosmos」
トランスコスモス株式会社
企業サイト(コーポレートHP)
Global Digital Transformation Partner.
お客様企業のデジタル・トランスフォーメーション・パートナー。
shopify構築・制作・運用