トランスコスモスのShopify 詳しくはこちら
アプリ開発の豊富な実績や物流から運用改善まで対応できる総合力で、トランスコスモスならシステム構築から運用までECワンストップサービスをご提供します。
スマホECマーケティングの基礎の基礎

【初心者必見!】3分でわかる スマホECマーケティングの基礎の基礎

こんにちは!ECマーケティングは、簡単に言うとインターネットでの商品の販売に特化したマーケティング活動全般となります。しかしながら、一口にECマーケティングといってもスマホの登場により、それまでのPCでの利用を前提にしたやり方では、画面サイズの違いなどからユーザに購入しやすいサイトとはいいがたいです。そこでスマホECマーケティングの基礎の基礎を書いていきたいと思います。


目次[非表示]

  1. 1.1.拡大を続けるEC市場
  2. 2.2.スマホとPCの違い
  3. 3.3.おすすめのスマホで使いやすいカート5選


1.拡大を続けるEC市場

ECマーケティングは、簡単に言うとインターネットでの商品の販売に特化したマーケティングです。ご存じの通り、年々インターネット経由での流通金額は右肩上がりで伸び続けています。

経済産業省が発表した平成30年度我が国におけるデータ駆動型社会に係る基盤整備(電子引に関する市場調査)では、日本のEC流通金額は2017年は約16兆5千億円、2018年は約18兆 伸び率約8.9%となっています。


カテゴリ別日本のEC流通金額


(画像は経産省の資料からキャプチャ)

日本のEC流通金額

(画像は経産省の資料からキャプチャ)

その中でも今回注目してみたいのが、スマホでの購入に関してです。

流通金額のスマホ比率が2016年約32% 2017年約35% 2018年約39.3%と比率が順調に伸張しています。

日本のEC流通金額 スマホ割合

(画像は経産省の資料からキャプチャ)


他の会社の調査だと既に50%を上回っているデータもあるので、今後はスマホファーストでサイト構築を目指すサイトが増えてくる状況だと考えられます。


2.スマホとPCの違い

多くのECサイトがすでにPC・スマホ両方に対応可能なデザインのレスポンシブ対応を行っていると思いますが、念のため、スマホとPCの違いをおさらいしましょう。

UIをスマホに最適化していくことで、購買率が大きく変わります。最低限以下のことには気を付けましょう。


①画面の大きさ(横の大きさ) 

スマホ320~420ピクセル程度 PC1366~1920ピクセル程度がメインとなっています。

スマホでPCのような2カラム、3カラムのレイアウトにしてしまうと、極端に見えにくいサイトになってしまいます。


②操作性の違い

PCではマウス・キーボートを使って入力作業を行いますが、スマホの場合はタップが中心になります。

マウスを使用している場合は、問題がなかったリンクのクリックでも、スマホの場合は指がポインターになるので、押しにくくなります。

また、PCだとポインターでリンク部分を指定したときテキスト・画像の色が変わる処理など可能でしたが、スマホだとできないため、リンクのわかりやすさなどを気にする必要があります。商品情報をシンプルにまとめたデザインを目指しましょう。


③通信速度の違い

スマホの通信回線が4Gになって劇的に通信速度が速くなりましたが、基地局の混雑など

まだまだPCに比べて安定して高速な速度が出にくい場合があります。

容量の思い画像を多用するとせっかくの商品画像が表示されるまでに時間がかかってしまいます。スマホで使用する画像は極力軽くしましょう。回線が5Gに完全対応すれば状況は変わると思います。


3.おすすめのスマホで使いやすいカート5選

BASE 

BASEの特徴はメールアドレス・パスワード・ショップURLの3項目を埋めるだけで手軽にECショップの開設が完了します。さらにカート利用料は無料です。


カラーミーショップ 

皆さんご存じのカラーミーショップです。日本最大規模のネットECサービスです。月額1,000円以下の低価格から利用でき、コストをあまりかけたくないスモールスタートに向いています。


Shopify 

カナダ発のグローバルで対応しているECカートです。世界で80万店舗以上で利用されています。越境ECにも対応している多言語対応しています。Shopifyアプリストアもあり、機能拡張したい場合の選択肢が多彩です。ECストア用のスマホアプリもあり、アプリからPC同様


ecbeing 

大手企業も多数使用しているECカートです。売上を伸ばすためのセミナーなども開催しているので、非常に勉強になります。業種別に特化した機能もあり便利です。


STORES.jp 

月額無料のプランもあり、非常に始めやすいです。翌日入金にも対応してるので、翌日の売り上げの振込を申し込むことも可能です。

カート各社も差別化を図るために機能拡充をどんどん行っていますので、こまめなチェックで自社のサービスによりあったカートを探してみてはいかがでしょうか。

今回はスマホECマーケティングの基礎の基礎を書きました。

次回は集客・広告に関して書きたいと思います。

ECXサイト編集部
ECXサイト編集部
トランスコスモスのECX本部が運営するサービスサイト「ECX」編集部です。コーディング、WEBデザイン、SEM、UI改善などの実務経験豊富なメンバーで執筆・運営・管理をしております。
トランスコスモスのShopify 詳しくはこちら

お申込み受付中のセミナー

数字で見るトランスコスモス

売上高

 3,622億円

 顧客体験向上を支援するCXサービスや
BPOサービスなどを提供

従業員数

 約70,000人

多様な人材が世界各国の拠点で活躍

お客様企業数

 約3,500社

金融、公共、情報サービスなど
多種多様なお客様との取引実績

サービス展開

 35の国と地域
181拠点

アジア最大規模のサービス提供体制で
DXサ-ビスを提供(2024年11月時点)

Webソリューション

 国内1位※1

お客様のデジタル施策を全方位的に
支援し、プレゼンスを発揮

コンタクトセンター

 国内1位※2

※2 出所:2023年度コールセンター
売上高ランキング(通販新聞社刊)

アウトソーシング(BPO) 

 国内1位※3

※3 出所:会社四季報 業界地図2025年版
(東洋経済新報社刊)

取引年数5年以上の
主要お客様企業

 70%以上

サービスが信頼され継続的な取引を獲得

※1 出所:ネット広告&Webソリューション市場の現状と展望 2023年度版(デロイトトーマツ ミック経済研究所刊、https://mic-r.co.jp/mr/02860/)より、当社および当社子会社Jストリームを合算した当社作成データです
※記載のない数値は2024年3月末時点のものです
お気軽にお問い合わせください

Shopify(ショッピファイ)
ECストア構築・運用代行

実績豊富なトランスコスモスへぜひご相談ください
ECソリューションをお届けするサービスサイト

トランスコスモス株式会社
CX事業統括
ECX本部

〒150-0011
東京都渋谷区東1-2-20
渋谷ファーストタワー
050-1751-7700(代表)

経済産業省が定める「DX認定事業者」
トランスコスモスは経済産業省が定める「DX認定事業者」
トランスプラス
トランスコスモスの全社的な情報を発信するオウンドメディア
cotra
コンタクト/コールセンターに携わる方への情報サイト
法人向けメタバース情報メディア
「メタバース情報局 by transcosmos」
トランスコスモス株式会社
企業サイト(コーポレートHP)
Global Digital Transformation Partner.
お客様企業のデジタル・トランスフォーメーション・パートナー。
shopify構築・制作・運用