トランスコスモスのShopify 詳しくはこちら
アプリ開発の豊富な実績や物流から運用改善まで対応できる総合力で、トランスコスモスならシステム構築から運用までECワンストップサービスをご提供します。
hubspot

【HubSpot使い方講座】インバウンドマーケティング?「HubSpot」とは?

今回から自社でも利用している【HubSpot】の使いかたやお客様から頂いた質問、
実はこんな使い方もできるんです。といった内容をご紹介できればと思います。
​​​​​​​

目次[非表示]

  1. 1.インバウンドとは?
  2. 2.インバウンドマーケティングとは?
  3. 3.HubSpotは何ができるの?
  4. 4.HubSpotはどんな人が使うのが良いの?


第一回目の今回はHubSpotって何ができるのか、どんな人が使うのが良いのかを独自の主観を交えてご紹介できればと思います。

今日のアジェンダは

  • インバウンドとは?
  • インバウンドマーケティングとは?
  • HubSpotは何ができるの?
  • HubSpotはどんな人が使うのが良いの?


インバウンドとは?

 そもそも「インバウンド」とは何でしょうか?

「アウトバウンド」や「インバウンド」の言葉は昔から存在しており、業界により若干言葉の意味合いが異なりますが、マーケティング業界では、「アウトバウンド」は個人や会社が自ら顧客または見込み顧客に対して連絡をとることであり、インバウンドは顧客または見込み顧客が自社の商品やサービスを見つけてもらうことです。

つまり、インバウンドは顧客または見込み顧客に興味をもってもらい関係を築き、満足させることで価値を提供し、自社が信頼される企業へと成長するための手法です。

インバウンド手法を取り入れることで、従来よりも効果的なマーケティング・営業・カスタマーサービスを提供することができるため、より顧客からの信頼も得やすく、企業のさらなる成長へとつながります。

インバウンドマーケティングとは?

 「インバウンドマーケティング」とは、ブログやホワイトペーパー、動画などのコンテンツをWeb上に公開し、SNSで拡散することにより、見込み顧客に自社・自サービスの認知および興味を持ってもらうためのマーケティング手法です。

インターネットやスマートフォンが普及していく中で、見込み顧客が自社にあったサービスや商品を自発的に探すように消費者行動が変化してきた為、旧来のアウトバウンドマーケティングに比べ、インバウンドマーケティングが注目されるようになってきています。

では、見込み顧客に見つけてもらえさえすれば良いのか?というとそれだけでは効果は見込めません。

見込み顧客が自社サイトに訪れた時に、データ分析を行い、分析をもとに戦略を組み立てて見込み顧客のニーズにあったコンテンツの表示やメルマガの配信などを行うことで、見込み顧客から顧客へと育てて(ナーチャリング)いきます。

この一連の流れがインバウンドマーケティングであり、インバウンドマーケティングを得意するツール・サービスが「HubSpot(ハブスポット)」です。

HubSpotは何ができるの?

 そもそも「HubSpot(ハブスポット)」って何?という方が多いのではないかと思います。(何を隠そう自分もその一人でした。)

HubSpot(ハブスポット)はインバウンドマーケティングを実現するためのSFA/MA/CRMの機能やランディングページ・Webフォーム・ブログなどが作成できるCMS機能やHubSpot上に登録された人(コンタクト)向けにメール配信できる機能など色々な機能を兼ね備えたマーケティング総合プラットフォームです。


っと書きましたがHubSpot(ハブスポット)って結局何ができるの?って思われたと思います。
HubSpot(ハブスポット)は大きく分けると4つのサービスでできています。


プラン  
概要
Sales Hub
セールスチーム向けに開発されたサービスです。
リードや顧客とのやりとりがタイムライン上で確認できたり、送ったEメールが開封されてどの程度の時間見られたのか追跡が可能です。
Marketing Hub
マーケティングチーム向けに開発されたサービスです。
ブログ・SEO・ランディングページ作成できる機能を利用しでユーザーに自サイトを認知させ、Eメール・フォームなどの機能でリードの獲得/育成することが可能です。
Service Hub
カスタマーサクセスチーム向けに開発されたサービスです。
ウェブチャット/チャットボットなどの機能で顧客とのコミュニケーションを追跡・管理し、動画・ナレッジベース・テンプレートなどの機能で顧客支援が可能です。

CRM Hub


全チームが共通で使うサービスです。
コンタクト/企業のレコード管理で各種HUBにて利用するデータベースを統合し、取引・レポート作成などの機能でビジネスの成長を支援することが可能です。



各サービスの概要を書きましたが、要は・・・

  • Sales HUBは営業管理に必要
  • Marketing HUBはマーケティング活動に必要
  • Service HUBはカスタマーサクセスに必要
  • CRM HUBは顧客管理に必要

とだけ覚えていただけたら大丈夫です。

HubSpot(ハブスポット)を利用する際にすべてのサービスを利用できるのが理想ですが、利用するサービスは選べます。

例えば、御社の課題が

「営業リストはあるのに効率的にマーケティング活動できていない」とお考えであれば、Slaes HUB + Marketing HUB + CRM HUBを導入いただき、すべてHubSpot上で管理することで、営業リストの見込顧客や受注確度の高い見込顧客なのかの判別が付けられるようになります。

他にも、御社の課題が

「自社製品・サービスの顧客満足度を上げたい」とお考えであれば、CRM HUB + Service HUBは導入いただき、その他のサービスは状況に応じてご利用いただければ良いかと思います。

HubSpotはどんな人が使うのが良いの?

HubSpot(ハブスポット)は冒頭に説明した通りインバウンドマーケティングを行う事が目的となります。

主にBtoB向けの企業が導入するイメージがありますが、BtoC企業様でもご利用は可能です。

こんな課題をお持ちの方には良いかもしれません。


  • 見込み顧客(リード)を増やしたい
  • 取れたアポが商談化につながりにくく営業効率が悪い
  • 営業管理のタスクが多すぎて自動化したい


またHubSpot(ハブスポット)の画面は直感的でいてわかりやすい画面設計になっています。

HubSpot(ハブスポット)ではブログ作成やLP作成もリッチテキストでコンテンツが作成でき、豊富なデザインテンプレートがあるので、HTML知識がなくてもキレイなデザインのWebページの作成が可能で、作成・更新が簡単です。

CRM HUBではリード情報を格納する「コンタクト」にて取得できる属性情報を自由にカスタマイズできます。例えば、新たにユーザーアンケートを実施する際に今までは取得していなかった「FAX番号」を取得したいときに上記画面右上の「コンタクトのプロパティーを作成」ボタンからプロパティーの作成が可能です。

この作業はシステムが得意なIT部門の方がさわるというよりは、営業部門・マーケティング部門の方にさわる方が素早く改善ができますし、一回設定したもののやっぱりこっちで!というのが簡単に行えますので、おススメです。


ECXサイト編集部
ECXサイト編集部
トランスコスモスのECX本部が運営するサービスサイト「ECX」編集部です。コーディング、WEBデザイン、SEM、UI改善などの実務経験豊富なメンバーで執筆・運営・管理をしております。
トランスコスモスのShopify 詳しくはこちら

お申込み受付中のセミナー

数字で見るトランスコスモス

売上高

 3,622億円

 顧客体験向上を支援するCXサービスや
BPOサービスなどを提供

従業員数

 約70,000人

多様な人材が世界各国の拠点で活躍

お客様企業数

 約3,500社

金融、公共、情報サービスなど
多種多様なお客様との取引実績

サービス展開

 35の国と地域
181拠点

アジア最大規模のサービス提供体制で
DXサ-ビスを提供(2024年11月時点)

Webソリューション

 国内1位※1

お客様のデジタル施策を全方位的に
支援し、プレゼンスを発揮

コンタクトセンター

 国内1位※2

※2 出所:2023年度コールセンター
売上高ランキング(通販新聞社刊)

アウトソーシング(BPO) 

 国内1位※3

※3 出所:会社四季報 業界地図2025年版
(東洋経済新報社刊)

取引年数5年以上の
主要お客様企業

 70%以上

サービスが信頼され継続的な取引を獲得

※1 出所:ネット広告&Webソリューション市場の現状と展望 2023年度版(デロイトトーマツ ミック経済研究所刊、https://mic-r.co.jp/mr/02860/)より、当社および当社子会社Jストリームを合算した当社作成データです
※記載のない数値は2024年3月末時点のものです
お気軽にお問い合わせください

Shopify(ショッピファイ)
ECストア構築・運用代行

実績豊富なトランスコスモスへぜひご相談ください
ECソリューションをお届けするサービスサイト

トランスコスモス株式会社
CX事業統括
ECX本部

〒150-0011
東京都渋谷区東1-2-20
渋谷ファーストタワー
050-1751-7700(代表)

経済産業省が定める「DX認定事業者」
トランスコスモスは経済産業省が定める「DX認定事業者」
トランスプラス
トランスコスモスの全社的な情報を発信するオウンドメディア
cotra
コンタクト/コールセンターに携わる方への情報サイト
法人向けメタバース情報メディア
「メタバース情報局 by transcosmos」
トランスコスモス株式会社
企業サイト(コーポレートHP)
Global Digital Transformation Partner.
お客様企業のデジタル・トランスフォーメーション・パートナー。
shopify構築・制作・運用