catch-img

【DEC CMS×Shopify連携】第1回:DEC CMSについてと連携機能の特徴

販売チャネルの拡充やブランドマネジメントは特に重要になりつつあります。そのため、各種サイトを管理するCMSにてShopifyの情報取得を行いサイト特有の情報追加をした上で、各チャネル・コンテンツごとに最適な内容の出し分けができると、集客や運用にメリットがあると考えています。今回は弊社が展開するCMS(DEC CMS)と組み合わせることでサイト側の運用が容易になるような仕組みも含めてDEC CMS × Shopifyの連携機能について全3回の構成でご紹介させていただきます。


Shopifyに関するお問い合わせはこちら  Shopify資料のダウンロードはこちら


構成

第1回:DEC CMSについてと連携機能の特徴 (本記事)
第2回:Shopifyでの設定と使用するAPIについて
第3回:DEC CMSの設定と構成例について


目次[非表示]

  1. 1.DEC CMSについて
  2. 2.連携の特徴



DEC CMSについて

まず、DEC CMSとは世界中で利用されているオープンソースCMS ”Drupal”をベースに、弊社の知見と実績をもとに機能強化した、高効率、高機能となったSaaS型のサービスとなります。サーバー等のインフラサービスはAcquia社(※)のプラットフォームクラウドサービス「Acquia Cloud」や、お客様の環境に合わせたカスタムでの構築対応も可能です。

■SaaS型プラットフォーム(DEC CMS)


※Acquia, Inc.(本社:アメリカ合衆国マサチューセッツ州ボストン、CEO:Michael Sullivan、以下、アクイア)と協業でサービスを展開しています。


Acquia社のプラットフォームにてサイト運用をする場合、基本となるDrupalを元に拡張機能を備えており、カスタマイズも可能です。また、安定したWebサイト運営の為のインフラサービスが含まれるSaaS型プラットフォームのため、お客様は本来の業務であるコンテンツ運用やデジタルマーケティング施策に注力頂ける環境となっております。



連携の特徴

さて、ShopifyとDEC CMSを連携させるとどのようなことができるのか、簡単ですが概要をご紹介します。


前提条件

・ShopifyIDを作成し、Shopifyパートナープログラムに参加済みであること
・DEC CMSをご契約いただくこと


連携のポイント

ShopifyのデータとCMSを連携させることで次のような効果が見込めます。

1.ECサイトの集客力向上

ECサイトへの誘導が少ない・・・ と感じることはありませんか?

Webやリアルの広告以外でのECサイトへの誘導手段の不足を、多チャネル展開の観点からアプローチ可能で、CMSサイトをハブにすることで、これまでとは違う多様なチャネルへの展開が可能となります。また、各チャネルからのShopifyへのリンク、カート投入を通じ、Shopifyサイトへの集客力向上に期待ができます。


2.商品訴求力の向上

もっと商品のアピールを強化したい・・・

ブランドが複数あり、それぞれでマーケティングすることが負担となり、結果アピール不足となってしまいがちです。Shopify情報を元に各チャネルや用途(キャンペーン、ブランドサイトなど)に合わせたコンテンツ情報を付加することで、ブランド毎に認知度および販売商品の訴求力を向上を見込めます。


効果が見込めるサイト

特に次のような商品展開やサイト運営をされている場合、集客や訴求力向上などが見込めます。


連携設定のイメージ

実際の連携設定などは次回以降ご紹介させていただきますが、大きく分けてShopify側の連携設定、DEC CMS側の連携設定を行い、取り込んだ各商品データを編集し、追加情報を表示またはページに商品情報を紐づけて表示することが可能です。

▼Shopify側の連携設定

Shopify側は通常の商品設定とAPIの設定を行います。


▼DEC CMS側の連携設定

DEC CMS側ではShopify側で設定されたAPIの設定情報を元に連携設定を行います。連携が成功すると定期的に、商品情報やディスカウント情報などがCMSに連携されます。また、連携された情報から、公開用に情報を付加、上書きができます。更新された情報を元に各メディアに配信、公開することが可能となります。

サイト運用にて商品設定を各サイトに連携、更新していくのは大変な作業です。特に頻繁に金額や内容が入れ替わる商品などは更新ミスに繋がりやすくなりますが、この連携機能を使用することで商品情報の連携がされるので、各サイトやLPでの見せ方やカートへの誘導など、マーケティング視点での運用に注力いただけるようになります。


今回はDEC CMSや連携の概要についてお話しさせていただきました。次回以降、実際の連携設定や設定によるイメージなどご紹介できればと考えていますので、引き続きよろしくお願いいたします。


Shopifyに関するお問い合わせはこちら  Shopify資料のダウンロードはこちら


トランスコスモスのShopify制作・運用代行 詳しくはこちら

トランスコスモスShopifyエンジニア
トランスコスモスShopifyエンジニア
トランスコスモスはShopify公式認定パートナーです。ShopifyでのECサイト制作・Shopifyアプリ開発を担うのが、トランスコスモスShopifyエンジニアチームです。Shopifyアプリの解説・紹介、Shopifyの基本的な使い方など制作や開発の過程で得られた知見をご紹介します。

Shopify導入についてのサービス問い合わせ

会社でお使いのメールアドレスをご記入ください。
所属されている企業ドメイン以外のフリーメールアドレスでのお問合せはご遠慮願います。

Shopifyアプリ解説・紹介記事


セミナー動画視聴


EC関連サービス

数字で見るトランスコスモス

売上高

 3,622億円

 顧客体験向上を支援するCXサービスや
BPOサービスなどを提供

従業員数

 約70,000人

多様な人材が世界各国の拠点で活躍

お客様企業数

 約3,500社

金融、公共、情報サービスなど
多種多様なお客様との取引実績

サービス展開

 36の国と地域
184拠点

アジア最大規模のサービス提供体制で
DXサ-ビスを提供(2025年9月時点)

Webソリューション

 国内1位※1

お客様のデジタル施策を全方位的に
支援し、プレゼンスを発揮

コンタクトセンター

 国内1位※2

※2 出所:2023年度コールセンター
売上高ランキング(通販新聞社刊)

アウトソーシング(BPO) 

 国内1位※3

※3 出所:会社四季報 業界地図2025年版
(東洋経済新報社刊)

取引年数5年以上の
主要お客様企業

 70%以上

サービスが信頼され継続的な取引を獲得

※1 出所:ネット広告&Webソリューション市場の現状と展望 2023年度版(デロイトトーマツ ミック経済研究所刊、https://mic-r.co.jp/mr/02860/)より、当社および当社子会社Jストリームを合算した当社作成データです
※記載のない数値は2024年3月末時点のものです
お気軽にお問い合わせください

Shopify(ショッピファイ)
ECストア構築・運用代行

実績豊富なトランスコスモスへぜひご相談ください
ECソリューションをお届けするサービスサイト

トランスコスモス株式会社
CX事業統括
ECX本部

〒150-0011
東京都渋谷区東1-2-20
渋谷ファーストタワー
050-1751-7700(代表)

トランスコスモス株式会社
企業サイト(コーポレートHP)
Global Digital Transformation Partner.
お客様企業のデジタル・トランスフォーメーション・パートナー。
経済産業省が定める「DX認定事業者」
トランスコスモスは経済産業省が定める「DX認定事業者」
トランスプラス
トランスコスモスの全社的な情報を発信するオウンドメディア
cotra
コンタクト/コールセンターに携わる方への情報サイト
法人向けメタバース情報メディア
「メタバース情報局 by transcosmos」
shopify構築・制作・運用