
Shopifyレビューアプリ「TrustShop」を解説
今回はShopifyのレビューアプリ「TrustShop-Product Reviews」を紹介します。
このアプリは機能が豊富で、レビューを集めるだけでなく、レビューに関連付けてメールキャンペーンやクーポンの発行ができるため、ストアの売上向上につなげることができます。
以前ご紹介した、同じレビューアプリの「Judge.me」との違いも調べてみました。
TrustShop-Product Reviewsについて
1-1 アプリ概要
ノーコードでレビュー機能を簡単に実装でき、お客さまが書いたレビューの管理まで行うことができるレビューアプリとなります。
管理画面は、ほぼ日本語対応されており、直感的に操作しやすいシンプルなものです。
また、メールキャンペーンやクーポンといった機能も備えており、ストアのコンバージョン率向上まで期待できます。
1-2 アプリの特徴
①設定が簡単
コーディング知識がなくても設定を行うことができます。特にサイトに表示させるウィジェットはカスタマイズ画面で埋め込みたいところに埋め込むだけなので、シンプルな操作で設定することができます。
②管理ダッシュボード
管理画面上でレビューを管理、編集、カテゴリ別に分類することができます。投稿されたレビューはアプリの管理画面上に表示され、ストア上に表示するかしないかを判断できるのも1つのポイントです。
③レビュー以外の機能
TrustShopはレビューアプリですが、メールキャンペーンの実施やクーポンを発行する機能があり、これらの機能を活用し、売上向上に向けた施策を行うことができます。
④カスタマイズ可能なウィジェット
ストアのブランドイメージに合わせてウィジェットをカスタマイズできるのも1つのポイントです。
ウィジェットは、「レビュー表示」「製品評価」「レビューと証言」「レビューページ」の4種類があります。
参考:https://apps.shopify.com/trustshop?locale=ja
1-3 売上向上が期待できる理由
TrustShopでは、レビューを書いた顧客に対してメールキャンペーンを実施したり、クーポンを発行することによって、リピートを促すことができます。
例えば、レビュー記入で5%OFFクーポンを発行するなどの設定が可能です。
顧客のレビューが増えればSEO対策にもなるため、いっそうの売上向上も期待できます。
1-4 料金プラン
料金プランは、「基本プラン」「スタンダード」「エンタープライズ」「究極」があります。(「究極」へのアップグレードにはお問い合わせが必要です)
スタンダードプランからウィジェットのすべての機能を利用できます。
プランによってレビューリクエストの上限が変わり、上位プランほどリクエスト可能数が増加します。
レビューリクエストとは、顧客が商品を購入後に、レビュー投稿を依頼する機能です。
基本プランでは月に50件まで依頼をすることができます。
アプリの設定方法
2-1 アプリ管理画面での設定
今回は無料プランでできる設定を紹介していきます。
ウィジェットでは「製品評価」と「レビュー表示(一部スタンダードプランから設定可能)」が設定可能なので、これら2つの設定方法を紹介します。
製品評価
①「製品レビュー」の項目で、スターの位置、文字の位置、フォントサイズ等を設定します。
②「コレクションページ」の項目で、表示パターンを設定します。レビュー数の表示位置を変えたり、非表示にすることが可能です。
③「カスタムカラー」の項目でアイコンの色、テキストの色を変更します。
レビュー表示
①「カラースキーム」の項目でサイト全体のカラートーンを変更します。
②-1「情報の表示」の項目で表示するコンテンツを選択でき、チェックを入れたものが表示されます。
例として、スターアイコンとレビュー数にチェックを入れた場合、画像のようになります。(赤枠/緑枠)
②-2レビューフィルターにチェックを入れると画像のように表示されます。表示を消したい場合は、チェックボックスを外します。
③「コンテンツ」の項目でウィジェットヘッダーやモーダルウィンドウ(以下の画像)等に表示される文言を編集します。
2-2 カスタマイズ画面での設定
カスタマイズ画面での設定を紹介していきます。
無料プランでもカスタマイズ画面の設定で「レビューと証言」と「レビューページ」の埋め込みが可能です。文章は英語のまま(デフォルトが英語)です。
カスタマイズ画面
①左サイドバーの「セクションを追加」または「ブロックを追加」を押して、挿入するウィジェットを選択し、表示させます。
②以下は、それぞれのウィジェットを表示させたときの画像例です。
2-3 その他設定
レビュー設定
レビューを公開するかしないかを設定できます。また、星の数によってレビュー通知を受け取るか受け取らないの設定もできます。
メール関係の設定
Email Requests > メールワークフローを選択すると下記画面のようになります。ここでメール関連の設定を行うことができます。
主に顧客に対して送るレビューリクエストメールの設定、リマインダーメールの設定、また、メールの文章などを設定できます。
「有効化」にすることで、自動でメールを送れるようになります。状況に応じて、手動でメールを送ることもできます。
割引バウチャーでは、クーポンの割引率を設定することができます。(プランのアップグレードが必要)
Judge.meとの比較
3-1 Judge.meとは?
以前のブログでも紹介させていただいた、Shopifyのレビューアプリです。
Shopifyレビューアプリ 「Judge.me product reviews」 を解説
3-2 TrustShopとJudge.meの比較
比較点 |
TrustShop |
Judge.me |
---|---|---|
ウィジェットの数 |
4個 |
13個 |
外部アプリとの連携 |
× |
〇 |
日本語対応 |
○ |
× |
メルマガ配信機能 |
〇 |
× |
プラン |
無料プラン:$0/月 |
無料プラン:$0/月 |
ウィジェットの数の比較
TrustShopはウィジェットの数が4つと少ないですが、少ないが故の扱いやすさはあると思います。少ないからこそ、使うべき機能が明確になるため、すぐに機能を導入することができます。機能をすぐに追加したい方におすすめです。
Judge.meはウィジェットの数が13個と多く、多種多様な機能を利用できます。
Judge.meには「ポップアップレビュー」や「製品についてのQ&A」など、TrustShopにはない機能があります。多種多様な機能を、色々と試しながら決定したい方にはおすすめです。
外部アプリとの連携
TrustShopは外部アプリとの連携なしで、単体で利用可能です。
外部アプリとの連携がないからこそ、エラー等が起きにくく、ストレスなくアプリを利用することができます。
Judge.meでは外部アプリとの連携をして、機能をさらに追加することができます。
例として、「PageFly」(ページを作成・デザインするアプリ)と連携して、「Judge.me」のウィジェットを「PageFly」に追加できるようにしたり、「Shopify Flow」と連携して、タスクを自動化できるようにしたり、「Slack」と連携して通知を受け取れるようにする等が可能です。
外部アプリと連携することで、効率化、機能向上などが期待できます。
日本語対応
TrustShopは日本語に対応しており、Judge.meは対応していません。
メルマガ配信機能(メールキャンペーン)
TrustShopには、レビュー依頼と合わせて商品のプロモーションやセール情報(メルマガ配信)を送信できるメールキャンペーン機能があります。
レビュー依頼だけでなく、購入意欲の向上を図ることができます。
Judge.meではメールキャンペーン機能はないものの、豊富なメールテンプレートのカスタマイズ・オプションがあり、ブランドやプロモーション内容に沿ったメールデザインを作成することができます。
どちらのアプリにもそれぞれ良さはあり、使い方によってはどちらのアプリを扱えばいいかに悩むかもしれません。
トランスコスモスでは、それぞれのアプリの導入に向けたご相談や運用のサポートを行っておりますので、ぜひご活用ください。
まとめ
TrustShopはレビューアプリの1つであり、Judge.meとは異なるメリットがあります。
特にメールキャンペーン機能は、TrustShop特有のものです。
また、コーディング不要で、簡単にレビュー機能を追加できます。
ぜひ、TrustShopを導入して、お客さまの意見を参考にしつつ、売上向上を図ってみてはいかがでしょうか。