【物流DX】「2025の崖」とは?DX化推進との関係性は?
「2025年の崖」とは、経済産業省が2018年のDXレポートで指摘した課題のことです。DX(デジタルトランスフォーメーション)推進の足かせとなっている既存システムを見直さないと莫大な経済損失を招くと言われているのはご存知でしょうか。一体どういうことなのか、詳しくご説明します。
目次[非表示]
「2025年の崖」の問題とは
経済産業省が警告した莫大な経済損失
「2025年の崖」という言葉は、経済産業省が2018年にまとめたレポートのタイトルとして登場し、注目を集めました。
「2025年の崖」とは、多くの企業の業務で使われている既存のITシステムが、老朽化・肥大化・複雑化・ブラックボックス化などによって時代に合わせたビジネスモデルで、使いづらくなり、企業の競争力を低下させ、経済損失をもたらす問題のことです。
2025年前後において、ITシステムに関連するさまざまな変化が起こることが予想されています。それらに対応できなければ、企業の競争力は崖を下るように低下すると考えられていて、2025年以降、最大で年間12兆円の損失をもたらす可能性が指摘されています。これらの問題が「2025年の崖」と呼ばれているのです。
企業が「2025年の崖」に向けて抱える課題とは?
経済損失を引き起こす「レガシーシステム」
なぜ、2025年の崖と叫ばれるような経済損失が起こるのでしょうか。その原因として「レガシーシステム」が挙げられます。
レガシーシステムとは、技術的な面での老朽化、肥大化・複雑化、ブラックボックス化が進んだITシステムのことを指します。
そして、これらのように効率の悪くなったレガシーシステムが経営・事業戦略上の足かせ、高コスト構造の問題となっています。日本企業の8割に、このようなレガシーシステムが存在しているといわれています。
多くの企業では、さまざまなITシステムがそれぞれの部署・部門ごとにバラバラに構築されている上、ITシステムを構築する言語も異なるなど、情報の共有や横断的な利用が困難な状況に陥っています。それぞれのITシステムは、長い年月をかけてそれぞれの部署や業務に適する形で場あたり的にカスタマイズされていきました。そのため、肥大化・複雑化が進み、ITシステムの担当者も退職するなどして、中身の仕組みが見えない「ブラックボックス」となっています。しかし、企業では、すでに使用中のITシステムに依存した業務体制が敷かれていることや、肥大化・複雑化、ブラックボックス化したシステムを整理し、再開発するとなると莫大なコストが必要となることから、刷新も簡単ではありません。
このレガシーシステムの「刷新の困難さ」が企業の抱える課題です。
2025年の崖とDXの関係
DX化の足かせとなる「レガシーシステム」
DX(デジタルトランスフォーメーション)とは、デジタル技術によって業務や事業を抜本的に改革することをさします。
DXは、ただのデジタル化、IT化ではなく、デジタル化によって社内の新しい体系・体制を構築し、新たなビジネスの価値を創出していくこと、そして競争上の優位性を確立していくことがDXの本質です。
今後、すべての企業・業界でIT化は避けられず、商品やサービスだけでなく生産や流通、働き方においても、DXは必須となります。このような状況において、先述のさまざまな課題によりこれまでのITシステムから脱却できず、DXに対応できないことが、2025年の崖へとつながるのです。
2025年の崖を越えるには?
新たなデジタル技術の活用やレガシーシステム刷新のための体制・仕組みづくり
DXを推進し「2025年の崖」を克服するために重要なことは、自社内の課題の抽出と問題解決のための計画をよく考え、段階的に取り組むことです。
経済産業省では、「DX評価指標」と呼ばれる社内のDX推進状況や計画についての自己診断シートを提供しています。それらを使い、社内の問題点やDXの移行状況を明らかにしたり、上司や経営陣、システム部門などとも連携して問題点を洗い出してみたりするのも一つの方法といえるでしょう。
「2025年の崖」は、レガシーシステムを複雑かつ膨大に取り入れている企業が影響を受けやすいと考えられており、見直しが十分に行われないまま長い年数を経ている企業ほど内部システムも複雑化しているため、デジタルシフトに時間がかかる可能性があります。
また、今はそのような状況になくとも、変化に迅速に対応できる体制がなく、ビジョンもあいまいな状態では、いずれは同じ問題に直面してしまうでしょう。「2025年の崖」を越えるために、今一度自社内の課題の抽出と問題解決のための計画ををよく考えるべき時が来たと考えられます。
トランスコスモス フルフィルメントサービスのDX化の取り組み
①リバースロジスティクス
トランスコスモス フルフィルメントサービスも、DX化促進のサービスを様々提供しています。まず「顧客接点のDX化」という切り口では、返品に特化したサービスである「リバースロジスティクス」を提供しています。
自動返品受付サービスを提供することで、問合せの受付け、該当受注の確認を自動化します。また、顧客からの返品データを、データ化することで、顧客CX向上につなげる施策を立案することも可能です。
【関連記事】顧客体験(CX)を向上!返品物流サービス「リバースロジ(リバースロジスティクス)」を解説します!
②自動マテハンライン(自動封緘~オートラベラー)の導入
既存システムのリプレイス、そして業務プロセスの見直しを行い、業務効率化の一環として、2020年3月に、自動マテハンライン(自動封緘~オートラベラー)を導入しました。
こちらのラインを導入したことにより、大幅な生産性改善、そして自動化による品質の改善を実現いたしました。
※2022年4月に、出荷増に伴い、自動マテハンライン(自動封緘~オートラベラー)の増設をおこないました。
【関連記事】物流改善に向けた倉庫の省人化~自動マテハンラインのご紹介~
【関連記事】【物流DX】物流現場の効率化、管理工数削減のためのデジタル化とは