ロジスティクスサービス
誤出荷率 :0.00049%。徹底した品質管理と作業プロセスのシステム管理により高い作業品質と出荷精度。トランスコスモスが保有している業務フレームワークをもちいることで、高品質且つスピーディな構築を実現します。

物流倉庫の自動化 | t-Sortの導入効果とは【物流DX】

2023年3月、トランスコスモス のフルフィルメントセンターに自動仕分けロボット「t-Sort」が導入されました。「t-Sort」導入の目的と効果を、t-Sort導入プロジェクトオーナーであるフルフィルメントサービス部 部長 政岡 啓介にインタビューしました。

  EC物流倉庫委託先検討の際には、見学をお勧めします! EC事業を展開する上で、重要な物流。物流におけるサービスが、顧客満足度を左右するとも言われています。そのため、物流倉庫選定前に、必ず物流倉庫を見学し、自社の商品/サービスに合った物流倉庫か確認することが重要です。 【無料】「倉庫見学会」ワンストップセンター北柏で実施中! 【メディア掲載のお知らせ】「ECのミカタ」にて取材記事が掲載されました EC-X|トランスコスモス


目次[非表示]

  1. 1.自動マテハンラインに続くt-Sortの導入、省人化の狙いとは
  2. 2.t-Sortを選んだその理由とは
  3. 3.機械化、自動化に期待できること
  4. 4.物流業界の課題解決に向けて


自動マテハンラインに続くt-Sortの導入、省人化の狙いとは


―― 自動マテハンライン(自動封函機、オートラベラー)に続くロボットの導入となりますが、トランスコスモスで自働化、機械化を積極的に推進している理由は何ですか?

まず我々だけでなく、物流業界、日本全体の課題と言えると思いますが、労働人口の減少、人件費の高騰が挙げられます。

2022年時点で日本の労働人口は約7,420万人とされています。この労働人口の減少は、少子高齢化に伴って今後もますます進行していくことが確実です。

そして人口減少により、人件費が高騰しています。分かり易い例として、10年前の2013年の千葉県の最低賃金は、777円でしたが、10年後の2023年現在の千葉県の最低賃金は、984円であり、約26%高騰している状況です。今後も、労働人口減少に伴って、この傾向は続くものと考えられます。
 
また我々は、EC物流専門倉庫として運営しておりますが、皆さんご存じの通り、ECを取り巻く状況も大きく変わりました。
とくに2020年から始まったコロナウィルスの感染拡大による巣ごもり需要の影響は非常に大きく、この約3年間でECの需要が急拡大しました。もはやECは生活インフラの一部といっても、過言ではないと思います。
 
今後も拡大していくであろうEC需要に対して、人手不足は我々の事業を拡大する上で、大きなリスクになると考えています。そのため、事業継続の観点から、機械化、自働化を推進しています。



t-Sortを選んだその理由とは



―― 自動仕分けロボット「t-Sort」を選ばれた決め手は何ですか?

「t-Sort」の選定条件は、大きく4点あります。
①    出荷プロセスの中の「封緘」より前の工程を自動化出来ること
②    出荷プロセスの中の「仕分け」、「検品」の作業の自働化が可能なこと
③    様々な大きさ、重量、形状の商材に対応できること
④    繁忙に柔軟に対応できること

以上の4点になります。



①出荷プロセスの中の「封緘」より前の工程を自動化出来ること

我々は、2019年に、自動封函機、オートラベラーの導入を行いました。
これらを導入したことで、出荷作業のプロセスの中で、段ボールの封緘、送り状の発行、貼付の作業の自働化を行いました。
段ボールの封緘、送り状の発行は、出荷プロセスの中で、最終の工程にあたるので、段ボールの封緘より前の工程を自動化することが、まず大前提としてありました。



②出荷プロセスの中の「仕分け」、「検品」の作業の自働化が可能なこと

出荷作業の中で、「仕分け」、「検品」は、別のプロセスとして、作業を行ってきました。
「t-Sort」を使用することで、今まで別プロセスとして、行っていたものが、1つのプロセスに統合できることで、大幅な工数削減が期待できた点です。


※イエローハイライト:「t-Sort」を使用することで「仕分け」、「検品」の工程が自動化される



③様々な大きさ、重量、形状の商材に対応できること

我々の事業の特色として、複数社のお客様企業をご支援させていただいてるため、お取り扱い商材は多岐にわたります。大きさ、重量、形状も様々です。そういった多種多様な商材に対応するためには、汎用的、最大公約数的に対応できることが必須条件でした。
この観点からも、「t-Sort」は、縦横サイズはA4サイズまで対応可能ですし、積載重量も15kgまで対応可能であるため、求めている条件をクリアしたのです。



④繁忙に柔軟に対応できること

EC事業者は同様の課題を抱えると思いますが、BtoC向けの出荷は、繁閑の差が非常に大きく、特に繁忙期は出荷量に併せて、人員の手配が必要となります。

「t-Sort」の特徴として、「RaaS(Robotics as a Service)」でサービスを提供できる点です。
要約すると、必要な時、必要な分だけ、最小限の課金で、ロボットの追加が出来ることが、我々の事業に非常にマッチしていると考えました。
また、設備面も、アンカー工事などを必要とするマテハン機器だと、設置に1~2ヶ月かかる場合もありますが、「t-Sort」はパレットを並べ、その上にRFIDを備えたマットを敷くだけなので、とにかく設置が容易である点も、メリットだと考えます。
賃借物件の場合、アンカーを打つと 退去時に原状回復を求められるますが、アンカーを打たないで設置が完了する「t-Sort」は原状回復のコストを軽減できることも、「t-Sort」を選んだ大きな理由になります。



機械化、自動化に期待できること


―― 「t-Sort」がもたらす効果について教えていただけますか?

期待している効果としては、「雇用の多様化」と、「品質」の2点です。


まず、「雇用の多様化」についてですが、動画を見ていただければお分かりになると思いますが、非常に作業が単純化します。そのため、人の手を介した複雑な作業がなくなり、様々なバックグラウンドの方が活躍できる環境を用意できると考えています。例えば、言語、年齢、障がいに関係なく、多様な個性を柔軟に受け入れることが可能になるのです。
つまり、冒頭でお話しした課題である「人手不足」を解消する効果が期待できます。
 
2つ目が「品質」です。
これまでの人の手を介した複雑な作業から、ロボットを使った作業を行うことで、品質の向上も期待しています。自動封函機、オートラベラーを導入した際にも、感じましたが、機械化、自働化は、品質の改善に大きく貢献しました。機械、ロボットを信用しすぎることは、危険な側面もありますが、ロボットでの作業に切り替えることで、確実に人為的なミスは減ります。
いかに、ミスをなくしていくのかという観点からも、「t-Sort」に期待している効果となります。




物流業界の課題解決に向けて

―― 最後にこのブログ読者の方に向けて、メッセージをお願いします

人手不足が深刻化する中、今後ますます雇用の確保は難しくなってくることは間違いないです。
我々は、お客様企業の商品をお預かりする立場として、安心してお仕事を任せて頂くために、「未来への投資」として、「t-Sort」を導入しました。

「トラックドライバー2024年問題」、ロシア/ウクライナ戦争を発端とする「燃料費、資材費高騰」など、物流業界は多くの課題を抱えています。

我々は、こういった課題に対して、ロボットやAIといったテクノロジーを駆使し、これらの課題の解決を図っていきたいと考えております。

少しでも、EC物流に課題を抱えているお客様がいらっしゃいましたら、是非ともトランスコスモスにご相談ください。倉庫見学会も行っておりますので、お気軽に問い合わせください!

ロジスティクス北柏チーム
ロジスティクス北柏チーム
トランスコスモスの千葉県北柏にあるロジスティクス(自社倉庫)を担うチームです。 2014年4月からEC通販に係るバックオフィス業務、配送、フルフィルメントを担う専門部署です。倉庫の利用面積4,110坪。セキュリティISO27001取得(情報セキュリティ)、管理者常駐、フロア内監視カメラ、警備員24時間365日体制で配備。
ロジスティクスサービス

フルフィルメント/ロジスティクス
問い合わせフォーム

会社でお使いのメールアドレスをご記入ください。
所属されている企業ドメイン以外のフリーメールアドレスでのお問合せはご遠慮願います。

フルフィルメント/ロジスティクス
サービス一覧

EC専門フルフィルメント

関東(千葉県柏市)にあるEC専門のフルフィルメントセンターについて。高い物流品質、365日稼働。情報セキュリティ認証取得などでサポートいたします!

Shopify専用物流倉庫サービス

Shopifyを利用しているEC事業者様の商品発送・配送を代行いたします。Shopifyと倉庫システムを自動連携、商品1点から出荷するフルフィルメントサービスにより、貴社の負担を軽減します。

オーダーマネージメントシステム(OMS)

ECモール、ショップ運営のバックエンド業務を自動化・効率化。受注処理業務、出荷処理業務の支援をいたします。

ロジスティクス/フルフィルメントも含めた
ECワンストップサービス【動画】


フルフィルメント/ロジスティクスの実績・事例

【事例】大手エネルギー関連企業様 《DM&アウトバウンドサービス》で成約率UP

DM発送代行とコールセンターサービスの連携により、消費者様の反応の取りこぼしを防ぎ、DMの反響率アップを実現します。

【事例】自動搬送ロボット「t-Sort」の導入

【物流DX】物流業界における深刻な課題である人材不足への対策として「t-Sort」を導入しております。

【事例】自動マテハンライン(自動封函機~オートラベラー)導入

物流のDX化推進の取り組みの一つ ”自動マテハン" の導入により、品質の安定と大量出荷を可能にしました。

【事例】大手玩具メーカー様 「返品」プロセスからのファン創造

お客様からの相談内容と顧客対応履歴を一元管理することにより、スムーズな個別対応を可能にします。

【事例】ハウスメーカー様 販促物・POP配送サービス

サンプリング品やノベルティなどの販促物、ポスターやPOPなどの販促資材の在庫管理・発送も対応しております。

【事例】 2拠点運用 (北柏センター / 宇美センター)

北柏/福岡2拠点運用により、BCP対応と出荷リードタイムの短縮を可能にしました。

トランスコスモス自社の物流倉庫
(ロジスティクス倉庫)
場所・住所・アクセス方法

・所在地:千葉県柏市松ヶ崎新田字水神前13-1 ロジポート北柏
・アクセス:電車 JR常磐線「北柏駅」徒歩6分

フルフィルメント/ロジスティクス倉庫内の様子をご紹介


トランスコスモスのEC全領域を網羅するサービス


フルフィルメント/ロジスティクス部門で働く
従業員(メンバー)インタビュー

新卒2年目が学ぶフルフィルメントサービスの裏側

フルフィルメントと聞き、皆さんはどのような仕事内容を思い浮かべますか? 私は2022年に新卒でトランスコスモスに入社し、フルフィルメントサービスという領域の業務に就き、現在は2年目となる社員です。 知識や経験が全く無かった私がトランスコスモスのフルフィルメント業務に携わり、何を感じ何を学んだか、一部分ではありますがご紹介いたします。

WMSだけじゃない!最適な物流倉庫システムとは?|物流DX

物流業界を取り巻く環境は、人手不足や燃料の高騰など厳しい状況です。そんな中、物流の機械化・デジタル(DX)化による既存のオペレーション改善や働き方の改革の実現などが求められています。 今回はECワンストップセンター北柏(フルフィルメントセンター)で、WMSの運用保守や機能改修の提案と実装を担当されている、牛込さんに物流倉庫におけるシステムについて語っていただきました。

【オタクと物流】 韓国グッズやK-pop推しグッズのフルフィルメント

日本で最初の韓流ブームは、2003年~2004年に放送された「冬ソナ」がきっかけで起きました。あれから20年が経過しようとしていますが、韓流ブームの勢いは止まりません。そしてブームとともに、日本でも様々な韓国グッズが販売されるようになりました。ECサイト購入したものが韓国から直送なんていうケースも珍しくありません。 今回は、ECワンストップセンターで働くメンバーで、K-popオタク。現在は韓国の男性アイドルグループSEVENTEENにドハマり中の小野さんに、ECで韓国グッズを注文した時の体験談を語っていただきました。


フルフィルメント/ロジスティクスサービス
資料ダウンロード【無料】

ロジスティクス(物流代行) サービス資料ダウンロード

誤出荷率:0.00056%。徹底した品質管理と作業プロセスのシステム管理により高い作業品質と出荷精度を実現。 トランスコスモスが保有している業務フレームワークをもちいることで、高品質且つスピーディな 構築を実現。

CXフルフィルメント資料ダウンロード

365日出荷対応のEC物流支援サービス。CXフルフィルメントサービス詳細。ECモールや自社サイトの発送代行及びフルフィルメント代行支援。在庫一元管理で多店舗運営の課題も解決いたします。

コンタクトセンターサービス サービス資料ダウンロード

コンタクトセンターサービスに関する資料ダウンロードフォームです。トランスコスモスはECに関わる領域(サイト制作からフルフィルメントまで)ワンストップで提供いたします。

関連記事


ECセミナー動画

2025年3月19日オンラインECセミナー動画【無料視聴】

ECサイトの売上最大化には、データ活用とLTV最適化が重要です。本セミナーでは、b-dashを活用したデータ活用方法と広告集客、LTVの可視化による運用最適化の秘訣を紹介します。

2025年1月29日オンラインECセミナー動画【無料視聴】

Shopifyの役割や戦略について、Shopify Plusパートナーのトランスコスモス、 WEBLIFEとともに深掘りし、成功に導くパーソナライズ戦略と具体的な方法を紹介します。

2024年12月19日オンラインECセミナー動画【無料視聴】

コンタクトセンターと物流のアウトソーシングをワンストップで提供するトランスコスモスだからこそ蓄積できる企業有事の対応ポイントや事例をぜひ学びにきてください。


EC関連サービス


数字で見るトランスコスモスの強み

数字で見るトランスコスモスの強み
お気軽にお問い合わせください

フルフィルメント/ロジスティクス

ECソリューションをお届けするサービスサイト

トランスコスモス株式会社
CX事業統括
ECX本部

〒150-0011
東京都渋谷区東1-2-20
渋谷ファーストタワー
050-1751-7700(代表)

経済産業省が定める「DX認定事業者」
トランスコスモスは経済産業省が定める「DX認定事業者」
トランスプラス
トランスコスモスの全社的な情報を発信するオウンドメディア
cotra
コンタクト/コールセンターに携わる方への情報サイト
法人向けメタバース情報メディア
「メタバース情報局 by transcosmos」
トランスコスモス株式会社
企業サイト(コーポレートHP)
Global Digital Transformation Partner.
お客様企業のデジタル・トランスフォーメーション・パートナー。
shopify構築・制作・運用