ロジスティクスサービス
誤出荷率 :0.00056%。徹底した品質管理と作業プロセスのシステム管理により高い作業品質と出荷精度。トランスコスモスが保有している業務フレームワークをもちいることで、高品質且つスピーディな構築を実現します。

catch-img

ロジスティクスの物流品質基準 ”PPM(パーツ・パー・ミリオン)”とは

​​​​​​​EC物流にとって非常に重要な物流品質。その物流品質のレベルはPPMで表すのが一般的です。今回は、PPMの算出方法とレベル分けの定義、そしてなぜ高品質な物流が重要か、、、など、詳しく解説します。


目次[非表示]

  1. 1.物流品質のKPI
  2. 2.物流品質指標とは
  3. 3.トランスコスモスの物流品質
  4. 4.物流が高品質であることのメリット
  5. 5.物流倉庫の品質向上に関する記事




物流品質のKPI

誤出荷率の算出方法

物流センターや倉庫内における物流品質は一般的にPPM:Parts Per Million(パーツ・パー・ミリオン)100万分の〇件という単位で管理されます。

100万件の出荷に対して何件のミスが発生したかという意味で、物流品質を管理する1つの指標となります。
例えば、100万件の出荷に対して3件のミスが発生した場合は3PPMとなります。
物流業界では誤出荷率と呼ばれ、誤出荷発生件数÷総作業件数×100万で算出します。
誤出荷発生件数とは、お客様に商品を発送し、商品の色・サイズ違い・数量の過少・過剰などで最終的にクレームに至った件数を指します。


物流品質指標とは

物流品質を5段階で採点

物流のPPMは5段階のレベルで表現される事が多くあります。


レベル5
品質指標:5~10ppm
完全オートメーションの配送センター
レベル4
品質指標:10~50ppm 
デジタル倉庫の品質
レベル3
品質指標:50~100ppm
一般的なロジスティクスの指標
レベル2
品質指標:100~1,000ppm
アナログセンター
レベル1
品質指標:1,000~ppm 
アナログセンター

また、上記システムを活用する場合は、業務設計として、業務フロー・業務マニュアル・作業手順書が必要で、誰もが同じ作業を同じ手順で作業を行う必要があります。
業務設計ができていれば、品質の安定・生産性の向上・ムダなコスト削減も可能となります。

【関連記事】トランスコスモスの物流品質を担保する稼働判定制度をご紹介


トランスコスモスの物流品質

継続的に高品質のサービスを提供

トランスコスモスの北柏センターでは、5.6ppm、つまりレベル5の完全オートメーション倉庫並みの品質レベルを達成しております。 

作業品質向上に向けた取り組みとして、庫内ウォークスルーチェックやヒヤリハット共有会などを実施し、決められた業務フロー・マニュアル通りの作業を遂行できているか?安全に作業が遂行できる環境であるか?を定期的に確認・共有・改善を行っております。

また、ウォークスルーで発見した業務改善事項は社内表彰を実施することにより、メンバーのモチベーション向上を図り、更なる品質向上に繋げているのです。

【関連記事】誤出荷率を下げる取り組み【現場インタビュー】

【関連記事】フルフィルメントセンターにおいて必要な物流品質管理のスキルとは?



物流が高品質であることのメリット

1、 トータルコストの削減に繋がる

ロジスティクスサービスが高品質であると、お客様からの問合せ件数の発生が抑えられ、コールセンター業務負荷が減ります。また、返品や再送などの発生率も低くなり、ロジスティクス業務における作業工数も抑えられます。結果的に、物流にかかるトータルコストの削減につながる可能性が高いです。


2、顧客満足度の向上

物流品質の悪さ(誤出荷や遅延などの発生)は顧客離れに繋がります。反対に、物流品質の良さはリピーター醸成にも繋がります。顧客が注文した通りに、顧客の希望通りに、迅速に正確に不備なく荷物を届けることが何よりも重要です。


物流品質とコスト

多くの企業が利益向上のために、物流コストの削減に取り組み、頭を悩ませていると思います。しかし、EC物流においては、コスト削減ばかりに気を取られるのは危険ではないでしょうか。EC事業にとって、最後の顧客接点の場は物流です。顧客に届ける荷物を送りだす物流倉庫での業務は非常に重要あり、品質を追求するべきではないでしょうか。そして、高品質な物流が新たな利益を生むともいえるのではないでしょうか。
ロジスティクスサービスをご検討の場合は、ロジ単体の料金で比較するのではなく、品質も評価基準とし、選定するのはいかかでしょうか?


【参考】ロジスティクスの業務を解説、1日の流れ【現場インタビュー】

【参考】EC物流倉庫の選び方・選定基準を解説



物流倉庫の品質向上に関する記事


・物流の品質管理向上とは?スキルとQC検定を解説
https://transcosmos-ecx.jp/blog/fulfillment/36

・ロジスティクスサービスに重要な物流品質の考え方~PPMとは~
https://transcosmos-ecx.jp/blog/fulfillment/35

・物流倉庫の品質向上施策と実務とは?誤出荷率を下げる取り組み【現場インタビュー】
https://transcosmos-ecx.jp/blog/fulfillment/26

・顧客満足度を向上させるEC物流品質管理の取り組み
https://transcosmos-ecx.jp/blog/fulfillment/28


ロジスティクス北柏チーム
ロジスティクス北柏チーム
トランスコスモスの千葉県北柏にあるロジスティクス(自社倉庫)を担うチームです。 2014年4月からEC通販に係るバックオフィス業務、配送、フルフィルメントを担う専門部署です。倉庫の利用面積4,110坪。セキュリティISO27001取得(情報セキュリティ管理者常駐、フロア内監視カメラ、警備員24時間365日体制で配備
ロジスティクスサービス

フルフィルメント/ロジスティクス
問い合わせフォーム

フルフィルメント/ロジスティクス
サービス一覧

ロジスティクス/フルフィルメントも含めた
ECワンストップサービス【動画】


フルフィルメント/ロジスティクスの実績・事例

トランスコスモス自社の物流倉庫
(ロジスティクス倉庫)
場所・住所・アクセス方法

・所在地:千葉県柏市松ヶ崎新田字水神前13-1 ロジポート北柏
・アクセス:電車 JR常磐線「北柏駅」徒歩6分

フルフィルメント/ロジスティクス倉庫内の様子をご紹介


トランスコスモスのEC全領域を網羅するサービス


フルフィルメント/ロジスティクス部門で働く
従業員(メンバー)インタビュー


フルフィルメント/ロジスティクスサービス
資料ダウンロード【無料】

関連記事


【無料】セミナー動画視聴


EC関連サービス



採用情報(求人)


数字で見るトランスコスモスの強み

お気軽にお問い合わせください

フルフィルメント/ロジスティクス

shopify
ShopifyのEC事業者を支援スピードロジ|トランンスコスモス
ロジスティクスサービス

【週間ランキング】Shopify人気記事

ロジスティクス関連 新着記事

【初心者必見!】Shopifyマニュアル

 Tag(タグ)一覧

 記事検索

 記事カテゴリー

 【無料】募集中セミナー

正社員募集(求人)

 【無料】資料ダウンロード

Shopify認定パートナー企業

shopify plus partner
トランスコスモスは最上位の「Shopify Plus partner(ショッピファイプラスパートナー)」です。
Shopifyでのサイト制作ならお任せください!
ECソリューションをお届けするサービスサイト

トランスコスモス株式会社
デジタルトランスフォーメーション総括 ECX本部

〒150-0011
東京都渋谷区東1-2-20
渋谷ファーストタワー
050-1751-7700(代表)


経済産業省が定める「DX認定事業者」
トランスコスモスは経済産業省が定める「DX認定事業者」
トランスプラス
トランスコスモスの全社的な情報を発信するオウンドメディア
cotra
コンタクト/コールセンターに携わる方への情報サイト
shopify(ショッピファイ)
shopify構築・制作・運用